2025ブログ
Karaku Plusの舞台裏、「1枚の服が生まれるまで」
「この一枚が、どんなふうに生まれてきたのか」ふと、そんなことを思ったことはありませんか?今回、Karaku Plusのアイテムができるまでの舞台裏を、ほんの少しですが画像や映像でお届けできることになりました。 目次 Step 1:アイデアの種は、手描きのスケッチからStep 2:構想をPCで具体化Step 3: パターン·確認Step4:工場での縫製と仕上げ特別編:「手描きグラフィック」アイテム紹介 ITEM 01. [猫ミュージシャンの演奏会」総柄オープンカラーシャツ ITEM 02. 「ゴルファー猫とネズミホール」刺繍コットン混ボロシャツ ITEM 03.「水浒伝·武松の虎退治」浮世絵風柄オープンカラーシャツ【動画公開中】制作の裏側を、映像で体感する ※リンクをクリックすると、項目の説明に遷移します~※画像タップで商品ページに飛べます! ■ Step 1:アイデアの種は、手描きのスケッチから 「デザインは、アタマより先に手を動かす」――そう語るのは、KARAKUのデザイナー・田原ゆとう。モチーフのインスピレーションは、旅先の風景や読んだ本、そして飼っている黒猫「ジジ」のしぐさから生まれることもあります。 ジジちゃん 「この猫の眉毛、フリーダみたいにしたい」「ボタンの素材、もう少しツヤ感がほしいかも」そんなつぶやきとともに、アイデアがすこしずつ形になっていきます。 Karakuのデザイナー・田原ゆとう ■ Step 2:構想をPCで具体化 スケッチをもとに、色味やバランスをデジタル上で細かく調整。グラフィックの配置、サイズ感、プリント位置など、何度も検討を重ねます。特に「KARAKU PLUS」ラインでは、グラフィックが「服の一部」として調和するかを重視。 調整中...
【夢と野性の静かな融合】KARAKUx川又聡コラボアイテム発売!
この夏、KARAKUは日本画家・川又聡氏とタッグを組み、代表作《夢豹》をモチーフにした2つのアイテムを発表します。 繊細な筆致、静寂の中にある物語性。芸術と日常をつなぐ“着るアート”を、あなたの夏に。 目次 ■ Artist|川又聡(SATOSHI KAWAMATA)■ Creative space|創作裏■ Collaboration Items|「夢豹」 1.Karakux川又聡「夢豹」ターコイズ調ボタン付きオープンカラーシャツ 2.Karakux川又聡「夢豹」刺繍&プリントmixグラデーションコットンTee■ Last|最後に ※リンクをクリックすると、項目の説明に遷移します~※画像タップで商品ページに飛べます! ■ Artist|川又聡(SATOSHI KAWAMATA) 川又聡(SATOSHI KAWAMATA)は1978年神奈川県生まれ、埼玉県育ちの日本画家です。東京藝術大学日本画科を卒業し、2007年に修士課程を修了しました。 動物や植物を題材に、静けさと“気配”を描く繊細な作風が特徴。伝統技法を用いながら、現代的で詩的な世界観を表現する注目の作家。 特に、動物を題材にした作品には、ただの写実を超えた、詩的で夢のような空気感があります。 今回のコラボ作品《夢豹》もその一つです。 ■ Creative space|創作裏 《夢豹》は、そんな川又氏の感性が詰まった作品。 野性の象徴である豹を、まるで夢の中のように穏やかに描き、観る者の想像力を静かに刺激します。 ■ Collaboration Items|「夢豹」 今回のコラボレーションでは、代表作《夢豹》を大胆に落とし込んだ、2種類のアイテムが誕生しました。 1....
\予測/SUMMER SALEで売れる夏アイテム
平素より、Karakuオンラインストアをご利用いただきましてありがとうございます。お客様へ感謝の気持ちを込めたKaraku年一度のSUMMER SALEが開催中です! 「スーパーサマーセール」では、夏人気アイテムが対象!この機会をどうぞお見逃しなく。 SUMMER SALEキャンペーン期間:2025年7月4日(金)ー8月3日(日)夏アイテムは最大70%OFF‼️ さあー皆さん、今年何かよく売れるのか!一緒に予測しましょう。 目次 1.【予測】シャツよく売れる3選1-1.第3位:Cleanfit 赤ヒモ付き 刺繍入りオックスフォード長袖シャツ1-2.第2位:新色追加!「ネコ図鑑」総柄プリントアロハシャツ1-3.第1位:ターコイズ風ボタン付き ピーチスキンシャツ 新色追加!2.【予測】Teeよく売れる3選2-1.第3位:『神奈川沖浪裏と波乗り猫』浮世絵風コットンTee2-2.第2位:No.8 Alley Oop ヘビーウェイトTシャツ2-3.第1位:多色展開 ラグランスリーブコットンTシャツ3.【予測】ショーツよく売れる3選3-1.第3位:1970's 革バックル付けウォッシュ加工デニムショーツ3-2.第2位:機能マルチポケット速乾カーゴショーツ3-3.第1位:「P-44」 改良型ミリタリーショートパンツ4.まとめ ※リンクをクリックすると、項目の説明に遷移します~※画像タップで商品ページに飛べます! 1.【予測】シャツよく売れる3選 第3位:Cleanfit 赤ヒモ付き 刺繍入りオックスフォード長袖シャツ 左胸元にミニ刺繍はオーセンティックさを感じさせる別注のデザイン、程よい主張とトレンドを感じさせる、1着でも十分な存在感を放つ。 オックスフォード素材を使用、少し目の粗織り目がはっきりとしていることや少し厚手の生地であることなどが挙げられ、通気性が高くて肌触りがソフトなのも素晴らしいメリットです。Tシャツ、スウェット、ニットなどとの相性も良く、季節感を演出するにはもってこい1品。冬服にも使えますので長い間着用が可能です。 商品名称:Cleanfit 赤ヒモ付き 刺繍入りオックスフォード長袖シャツ商品番号:KRK-GPD-GS1344カラー:ブルー/ホワイト/ライトグレーサイズ:M-2XL価格:35%OFF→¥7,140(税込) 第2位:新色追加!「ネコ図鑑」総柄プリントアロハシャツ それぞれのちびネコたちは、様々な表情を持ち、異なる性格を表現している。ニコニコ笑顔を浮かべるちびネコは、明るく陽気で社交的な性格。 上質なポリエステルの生地を使用、耐久性・吸湿性・吸水性に優れている、やわらかな風合いで、使えば使うほど馴染んでくる。洗いざらしたようなソフトでふっくらとした風合いに仕上げる。街中はもちろん、レジャーシーンにも最適なリゾートコーデに。 商品名称:新色追加!「ネコ図鑑」総柄プリントアロハシャツ商品番号:KRK-23519カラー:展示色サイズ:M-2XL価格:60%OFF→¥5,200(税込) 第1位:ターコイズ風ボタン付き ピーチスキンシャツ 新色追加! ターコイズ風のストーンが中央にはめ込まれたメタルボタン、ボタンの周囲はアンティークゴールドやシルバー調のフレームで囲まれている。全体的にこだわることでルーズ感を演出、裾周りに綺麗なカットとしっかりしてる縫い方、リッチ感を増やす。 アメカジx浮世絵風が今年らしい、トレンドを押さえたおすすめの1着。 商品名称:ターコイズ風ボタン付き ピーチスキンシャツ 新色追加!商品番号:KRK-LSX-KCBT0407カラー:ベージュ/ブラックサイズ:S-2XL価格:50%OFF→¥7,500(税込) 2.【予測】Teeよく売れる3選...
古代から続く“羽根”のスピリチュアルな物語
古くから、人々は空を舞う鳥たちに“特別な力”を見出してきました。その羽根は、単なる自然の一部ではなく、「自由」「再生」「守護」といったスピリチュアルな意味を宿すものとして、世界中で大切にされてきたのです。 今回は、そんな“羽根”に込められたスピリチュアルな物語をお話しします。 目次 1.羽根=神とのメッセンジャー ?2.日本神話にも登場する"羽根"の神秘3.今"羽根"を身につける意味4.KARAKU |おすすめのフェザーアイテム 4.1フェザー刺繍Tシャツ 4.2フェザーアクセサリー5.まとめ ※リンクをクリックすると、項目の説明に遷移します~※画像タップで商品ページに飛べます! 1.羽根=神とのメッセンジャー? 古代エジプトでは、羽根は「真理」の象徴でした。 亡くなった人の心が羽と同じくらい軽ければ天国に行ける、と考えられていたのです。 また、ネイティブ・アメリカンにとって羽根は「神聖な存在とのつながり」の証。戦士が身につける羽根飾りには、祖先や精霊の加護を得るという意味が込められていました。 2.日本神話にも登場する“羽根”の神秘 実は日本の神話にも羽根にまつわるエピソードがあります。天女が羽衣をまとって舞い降りる「羽衣伝説」は有名ですね。 羽衣は「天界と地上をつなぐ橋」のようなものであり、人間の世界を超えた“異界”との接点だったのです。 3.今“羽根”を身につける意味 現代を生きる私たちは、つい「忙しさ」に心を奪われがちです。そんなとき、軽やかに風に舞う羽根の姿は、「心を解き放っていいんだよ」と語りかけてくれる存在にもなり得ます。 KARAKUのフェザー刺繍Tシャツや、羽モチーフのアクセサリーには、そんな“内なる自由”や“スピリチュアルな守り”を形にしたいという想いを込めています。 4.KARAKU|おすすめのフェザーアイテム 4.1フェザー刺繍Tシャツ 一本一本の糸で羽根の質感を表現し、動くたびにふわりと空気を感じられるようなデザインに仕上げました。 「インディアン酋長猫」プリント&karaku刺繍入りコットンTシャツ フロントには、インディアンの酋長のような羽飾りをまとった“猫”の大胆なプリント。どこか誇り高くもユーモラスな表情が、見る人の心をくすぐります。プリントの下には「karaku」のロゴ刺繍をあしらい、ブランドらしいこだわりと個性をしっかり主張。 「インディアン酋長猫」プリント&karaku刺繍入りコットンTシャツカラー:ブラックサイズ:S-2XL商品番号:KRK-GSH-YDAT0516価格:7,980(税込み) 「KaraKu」ロゴ&ナバホ調フェザー刺繍コットンTee 背面の大きなフェザー刺繍がナバホ調の幾何学模様で装飾されて、胸元の左上に小さめのフェザー刺繍入り、背面のデザインと統一感を持たせたミニマルな配置で、視覚的バランスが良い。 全体は黒地で、デザイン部分の色とのコントラストが映えている。シンプルな黒地が模様を際立たせ、全体のデザインにモダンな印象を与えている。 「KaraKu」ロゴ&ナバホ調フェザー刺繍コットンTeeカラー:カラー:ブラックサイズ:S-2XL商品番号:KRK-GSH-YDAYMYXT530価格:7,980(税込み) 4.2フェザーアクセサリー ミニマルで繊細なフォルム。身につけることで、“わたし自身”をそっと包み込んでくれるような存在感を持っています。 S925 ヴィンテージ調シルバーフェザーバングル...
繊細な線の間に、輝かな光影の詩。
目次 1.透かし彫り(透彫)とは何か?2.服飾品の透かし彫り歴史3.服飾品において、透かし彫りの応用ーKARAKU×透かし彫り①配色ストライプ 透かし彫りレースニットシャツ②マルチストライプ 透かし彫りニットキューバシャツ③【予約】モノトーンストライプ 透かし彫りニットキューバシャツ4.まとめ※リンクをクリックすると、項目の説明に遷移します~※画像タップで商品ページに飛べます! 1.透かし彫り(透彫)とは何か? 昔の透かし彫り(透彫)とは、木や金属、石などをくり抜いて文様をつくり出す彫刻技法のことを言います。 透かしの方法には「地透かし」と「文様透かし」の2種類があり、文様として表したい部分を残して周りの地を切り抜くことを「地透かし」、文様部分のみを切り抜くことを「文様透かし」と呼びます。 日本の衣装技術において、透かし彫りは非常に特色のある工芸です。生地に丁寧に彫刻をして、一部の材料を取り除くことで、ユニークな模様やテクスチャを創り出します。 2.服飾品の透かし彫り歴史 日本の透かし彫り技術は長い歴史を持ち、そのルーツは奈良時代に遡ることができます。当時仏教文化が隆盛を極め、仏像の衣装や経箱などの宗教的器物の装飾に、絶妙な模様を表現するために透かし彫りに似てる技法が用いられました。 平安時代には貴族文化が繁栄するに伴い、この技術は貴族の衣装に応用され、身分を表す装飾方法となりました。織物に花鳥風月などの模様を彫刻し、繊細な美学を体現しました。 江戸時代は透かし彫り技術の発展に重要な時点で、浮世絵などの芸術風格の影響を受け、衣装の透かし彫りの素材がさらに豊かになりました。職人たちは工具や技法を改良することで工芸を更に良くなって、唯一無二の日本スタイルになりました。 近現代には、伝統工芸を基づく現代的なデザインコンセプトを融合させ、透かし彫りは和服だけでなく、ファッションやアクセサリーなどの分野でも新生を遂げ、日本の伝統工芸の魅力を引き続き受け継いでいます。 3.服飾品において、透かし彫りの応用 ———————————KARAKU×透かし彫り 昔はくしやかんざし、帯留めなどの服飾品に細やかな透かし彫りを施すことがあります。抜きの陰影が装飾品をより華やかに演出するのが特徴です。 くしはつげ櫛に彫られることが多く、かんざしはつげのほかべっ甲、象牙などが好んで用いられました。 高級な和服の製作では、透かし彫りがしばしば襟、袖口、裾などの部分に用いられます。例えば襟の縁には繊細な桜の花びらの透かし模様を彫刻し、着用者が少し頭を傾げると光が透過し、花びらの形の光影がかすかに現れ、和服に動きと美しさを添えます。 また裾には波の模様の透かし彫りをすると、歩く際にまるで波が打ち寄せるように見え、虚実が交して芸術的な感覚を醸し出します。 この工芸は職人の技術を試すだけでなく、デザインに対する深い理解も求められます。 さあ、〈KARARU×透かし彫り〉シャツを試してみましょう! ①配色ストライプ 透かし彫りレースニットシャツ 繊細な透かし彫りレースと配色ストライプが融合した、上品で洗練されたニットシャツ。絶妙な透け感が軽やかさを演出し、単品でもレイヤードスタイルでも存在感を放ちます。 クラシックな雰囲気を持ちつつもモダンな印象を与えるデザインで、カジュアルからフォーマルまで幅広いシーンで活躍する一枚です。 無地のパンツとは相性抜群、この夏に、リゾートスタイルに完成。 配色ストライプ 透かし彫りレースニットシャツカラー: 展示色サイズ:S-XLキャンペーン価格:¥7,200 ¥12,980(税込)商品番号:KRK-LSX-LKT0320 ②マルチストライプ 透かし彫りニットキューバシャツ 伝統的なキューバシャツのスタイルを踏襲しつつ、現代的な色彩やパターンでアップデートされて、ジグザグのストライプと透かし彫りの組み合わせが非常に個性的で、目を引く。 全体にジグザグのストライプが施されて、赤茶色、深緑、クリーム、黒など、落ち着いたアースカラーを基調として、色の組み合わせがヴィンテージ感を与え、クラシカルでありながらモダンな印象もある。 マルチストライプ 透かし彫りニットキューバシャツカラー: 展示色サイズ:M-2XL価格:¥10,980(税込)商品番号:KRK-515-DX55...
大人のための「ニットTee入門編」
気温が上がる季節、つい手に取りたくなるのがTシャツ。でも、年齢を重ねるにつれて「ただのTシャツだと、なんだかラフすぎる」「部屋着っぽく見えてしまう」という悩みも出てくるもの。 そんな大人の夏の救世主が、“ニットTee”です。 今回は、「ニットTeeって何?」「普通のTシャツとどう違うの?」「どう着こなせばいい?」という疑問に答える“入門編”をお届けします。 目次 1.ニットTeeとは?2. ニットTeeが大人におすすめな理由3. KARAKUおすすめのニットTシャツ4.まとめ ※リンクをクリックすると、項目の説明に遷移します~※画像タップで商品ページに飛べます! 1. ニットTeeとは? ニットTeeとは、名前の通り「ニット素材でできたTシャツ」。 一般的なカットソー(天竺やスムースなど)に比べ、編み目が立体的で、しなやかな伸縮性と独特の落ち感が特徴です。 カジュアルなアイテムでありながら、どこか品のある印象を与えてくれるのは、ニット特有の“編み”による美しさのおかげです。 2. ニットTeeが大人におすすめな理由 上品な雰囲気 ニットならではの程よい艶感と立体感で、Tシャツよりもグッと“大人見え”します。 カジュアルな中にも、どこか余裕のある雰囲気を演出してくれます。 シンプルなのに手抜き感ゼロ 形はベーシックなTシャツでも、素材が変わるだけで「きちんと感」がアップ。無地でも様になります。 コーディネートが楽 合わせるだけでこなれた印象になるため、デニムやスラックスなど定番ボトムスとの相性も抜群。 アクセサリーで印象も簡単に調整できます。 3. KARAKUおすすめのニットTシャツ 01 MACHO PINK メランジニットクルーネックTシャツ メインカラーは淡いピンクで、清潔感と優しさを感じさせ。ピンクのベースに細かい赤い糸が混ざり、メランジ効果を生み出す、温かみやカジュアル感を演出する。 スタンダードフィットで、体に適度にフィットしつつも動きやすい。袖口や裾、ネック部分にはリブ編みが施されて、全体の形状を崩さない設計になっている。 MACHO...
なぜ、猫たちは妖怪に?
猫は私たちに癒しを与えてくれるペットとして人気ですが、どこかミステリアスで不思議なイメージもありませんか。 実は、昔から猫についてさまざまな言い伝えがされており、中でも妖怪「化け猫」に関する怪談も多く語り継がれてきました。 なぜ、猫たちは妖怪になると考えられてきたのでしょうか? 目次 1.猫が妖怪のモチーフとなった理由・由来2.日本の民間伝承3.化け猫が、Tシャツに?!①民間伝承「化け猫」浮世絵風オープンカラーシャツ②「怪談・化け猫騒動」前後アシンメトリー浮世絵開襟シャツ③民間伝承「烈吼ノ猫又」浮世絵風前後アシンメトリープリントオープンカラーシャツ④民間伝承「化け猫」浮世絵風プリント入りコットンTee⑤KARAKUロゴ刺繡・「化け猫の武者」浮世絵風コットンTee4.まとめ ※リンクをクリックすると、項目の説明に遷移します~※画像タップで商品ページに飛べます! 1.猫が妖怪のモチーフとなった理由・由来 猫が妖怪のモチーフとなった理由や由来は、猫のもつ独特な不気味さから生まれたと考えられます。 ネコが夜行性で眼が光る 時刻によって瞳(虹彩)の形が変わる 暗闇で背中を撫でれば静電気で光る 血を舐めることもある 足音を立てずに歩く 野性的な面を見せる 爪の鋭さ 身軽さや敏捷性 そんな猫のユニークで怪しげな雰囲気から、化けてもおかしくない、妖怪かもしれないとのイメージができたのかもしれませんね。 2.日本の民間伝承 猫が化けてもおかしくないと考えられ始めたのは、主に平安時代(794-1192)からのようです。 動物の霊性への畏敬:古代日本人は猫が長寿で、瞳孔が昼夜で変化し、暗闇でも自在に行動できることから、それに「神と通じる」「霊に触れる」という神秘的な色彩を与えました。平安時代の貴族たちはさらには猫を「神の使い」とみなしていました。 怨霊文化の促進:鎌倉時代(1185-1333)以降、「化け物」(怨恨によって妖怪になる存在)の伝説が流行し、猫は虐待を受けたり、主人がむじゃきに死んだりするきっかけで怨霊となり、化け猫物語の核となる母題となりました。例えば『今昔物語集』には「人が猫を虐げれば、猫は死後に怨みを抱き、形を変えて復讐する」と記されており、化け猫を「復讐の妖怪」とする基本設定を定めています。 日本各地で化け猫に関する言い伝えがありますが、「三大化け猫」として有名な場所は、鍋島・有馬・岡崎です。 佐賀の鍋島(なべしま) 福岡の有馬(ありま) 愛知県の岡崎(おかざき) ここでは、鍋島の化け猫伝説を紹介します❕「肥前国佐賀藩の2代藩主・鍋島光茂の時代。光茂の碁の相手を務めていた臣下の龍造寺又七郎が、光茂の機嫌を損ねたために斬殺され、又七郎の母も飼っていたネコに悲しみの胸中を語って自害。 母の血を嘗めたネコが化け猫となり、城内に入り込んで毎晩のように光茂を苦しめるが、光茂の忠臣・小森半左衛門がネコを退治し、鍋島家を救うという伝説。」 3.化け猫が、Tシャツに?! ①民間伝承「化け猫」浮世絵風オープンカラーシャツ 本アイテムに描かれている化け猫は、日本の妖怪伝承に登場する「化け猫」や「猫又」が元になっている。...
短パンで夏を解放せよ|SHORT PANTS
気温が上がるとともに、身も心も軽くなりたい。そんな夏の相棒といえば「短パン(ショートパンツ)」です。でも「子どもっぽく見えそう」「カジュアルすぎて外に着ていけない」など、大人には少しハードルが高いアイテムでもあります。 そこで今回は、“素材”に着目して、おすすめの短パンを紹介。涼しさ、上品さ、快適さを兼ね備えた「大人のための短パン選び」入門です。 目次 1.【コットン】万能&親しみやすさNo.12.【ナイロン】街にもアウトドアにも強い、機能派素材3.【デニム】"短くても武骨"、大人の男らしさを演出4.【スウェット】リラックス感MAXの進化系ルームウェアまとめ ※リンクをクリックすると、項目の説明に遷移します~※画像タップで商品ページに飛べます! 1. 【コットン】万能&親しみやすさNo.1 王道の一本。迷ったらコットンを選べば間違いなし。 ナチュラルで肌馴染みのいいコットン素材は、どんなスタイルにも合わせやすく、夏の定番。しっかりとした風合いでカジュアルすぎず、大人でも着こなしやすい。 ・サイドに大きなポケットがデザインされた、ミリタリーディテールのスウェットショーツです。 ・デザイン性、実用性ともに兼ね備えた、シンプルながらも存在感のある1着となっています。 「P-44」 改良型ミリタリーショートパンツカラー:ネイビーサイズ:S-3XL商品番号:MD-S1901250価格:¥7,880 ¥10,500(税込) 2. 【ナイロン】街にもアウトドアにも強い、機能派素材 軽量・速乾・イージーケア。アクティブ派の強い味方。 スポーティーな印象のナイロンやポリエステル系短パンは、水辺や野外アクティビティに最適。 最近ではタウンユース向けに、テック感を抑えたシンプルデザインのものも多数登場。ポケット付きなど実用性も高い。 「Self-portrait with Monkey」総柄ボードショーツ 水陸両用カラー:展示色サイズ:S-4XL商品番号:KRK-ZK-7261539価格:¥10,690(税込み) 3. 【デニム】“短くても武骨”、大人の男らしさを演出 重厚感×カジュアル感の絶妙バランス。 厚みのあるデニム素材は、存在感がありながらカジュアル。シンプルなTシャツ一枚でもコーデが成立する“主役系”の素材。 ただし、真夏にはライトオンス(薄手)のタイプを選ぶのがポイント。 ヒゲ加工 ポケットステッチデニムショートパンツカラー:ライトブルーサイズ:29-36商品番号:KRK-RF-Q290価格:¥10,980(税込) 4. 【スウェット】リラックス感MAXの進化系ルームウェア...
ナバホ柄ー色彩の古めかしい魂
目次 1.ナバホ柄ってどんな柄?2.ナバホ柄の魅力 2-1.ギザギザ(Lightning) 2-2.菱形柄(Diamond) 2-3.階段柄(Step) 3.KARAKUの定番ナバホ商品 3-1.エスニック調ナバホ柄 透かし彫りアロハシャツ 3-2.インディアン風 ナバホ柄ジャカード織りイージーショーツ 3-3.230gヘビーウェイト NAVAJO雷鳥プリントTシャツ4.まとめ ※リンクをクリックすると、項目の説明に遷移します~※画像タップで商品ページに飛べます! 1.ナバホ柄ってどんな柄? 北米南西部の砂漠と高原で、ナバホ族(Navajo)は両手で輝かしい文化シンボルを織り成した—それらの幾何学的対称、色彩の強い伝統的な柄は、衣服の装飾だけでなく、歴史、信仰、自然を記録した無文字の叙事詩でもある。 ナバホ織物技術の繁栄は17世紀に始まった。彼らは近隣のプエブロ人(Pueblo)から織物技術を学び、その後独自のスタイルを発展させました。 初期のナバホ族は地元の綿と植物繊維で布を織っていましたが、スペインの植民者が羊を導入するまで、羊毛が主な素材になりました。手紡ぎ、天然染色(藍、赭石、サボテンなど)を経て、直立式織機(Loom)で編むと、ナバホの毛布や衣服が完成するまでに数ヶ月かかることがあります。 2.ナバホ柄の魅力 宇宙秘密は柄の中に隠れている。 ナバホの柄は厳格な幾何学図形で有名で、よく見られる要素には以下が含まれます: 2-1.ギザギザ(Lightning) 稲妻と自然の力を象徴し、生命力を暗示する。 2-2.菱形柄(Diamond) 宇宙の四方または土地の境界を表し、ナバホの創世神話に関連しています。 2-3.階段柄(Step) 砂漠の台地の地形を模倣し、精神世界に通じる階段を比喩する。 これらの図案は勝手にデザインされたものではなく、多くは砂絵(Sand Painting)や祭祀儀式に由来し、着用者はそれらが保護効果があると信じています。 3.KARAKUの定番ナバホ商品 3-1.エスニック調ナバホ柄 透かし彫りアロハシャツ 繊細な透かし彫りで表現されたナバホ柄が目を引く、異国情緒あふれるアロハシャツ。クラフト感のあるナバホ調の幾何学模様を、涼やかな透かし彫りで表現。 柄の陰影が生み出す奥行きと立体感が、上品で大人の雰囲気を演出します。キューバシャツ特有のボックスシルエットとサイドスリットが、リラックス感と動きやすさを両立。 民族的なムードと上質な仕立てが融合した、夏の主役にふさわしい一枚です。 エスニック調ナバホ柄 透かし彫りアロハシャツカラー: 展示色サイズ:S-2XL価格:¥10,980(税込)商品番号:KRK-ZYD-NVHT0327 3-2.インディアン風 ナバホ柄ジャカード織りイージーショーツ ネイティブアメリカンの伝統美を感じさせる、ナバホ柄ジャカード織りのイージーショーツ。 繊細で立体感のあるジャカード織りで表現されたナバホ柄は、視覚的なインパクトと上質な雰囲気を兼ね備えた一着。...
Karaku New Sandal|「涼しい」だけの時代は終わった
「夏=サンダル」なんて、もはや当たり前。でも、見た目も、歩きやすさも、ちゃんとこだわりたい。街でも、旅でも、つい履きたくなる“ほんとに使える一足”を揃えました。大人の夏は、足元からアップデート。是非、自分にピッタリのサンダルを探してみてください。 目次 1.「涼しい」では満足できない理由2.Karaku New Sandalの革新3.おすすめのサンダル4.最後に ※リンクをクリックすると、項目の説明に遷移します~※画像タップで商品ページに飛べます! 「涼しい」では満足できない理由 かつて、夏の靴選びに求められていたのは「通気性」と「軽さ」。だけど今、多くの人がそれだけでは物足りなさを感じています。 「人と被らないサンダルが欲しい」「街でも自然でも馴染む、でもちゃんと“自分らしい”一足を」「歩きやすいのに、デザインも洗練されているものを」 Karaku New Sandal の革新 1. 足裏に寄り添う、雲のようなクッション性 フィット感を高めたダブルストラップがアクセントに、ボディーバランスを支え歩行時に重要な役割を果たすアーチ。 立体的に成型されたインソールがアーチに柔らかくフィットするから、疲れにくい快適性を向上。軽量かつ滑りにくいラバー素材を使用。足と共に動くから歩行をきちんとサポート。 歩くたびに感じる「しなる感覚」が、長時間の歩行でも疲れにくい秘密です。 2. 和とBOROの境界線を遊ぶデザイン BORO風ジャカード生地をメイン素材として使用し、まるで使い込まれた古布のような風合いを再現。 ただの「ヴィンテージ風」ではなく、日本の手仕事や繕い文化へのリスペクトが込められています。 「一日中履いても疲れにくい」ナチュラルな履き心地を実現しました。 おすすめのサンダル 01.カウレザーベルクロサンダル カウレザーベルクロサンダルカラー:カーキサイズ:24-27価格:10,980(税込)商品番号:KRK-MD-MA2001056掲載するアイテムはこちら 02.BORO風 ジャカード古布切替コルクソールサンダル BORO風 ジャカード古布切替コルクソールサンダルカラー:ブルーブラックサイズ:24-27価格:10,980(税込)商品番号:KRK-MD2401243掲載するアイテムはこちら 最後に "涼しいだけ"の時代は、もう終わり。サンダルにだって、思想やストーリーがあっていい。Karaku...
浮世の瞳:喜多川歌麿の美学革命
目次 1.「喜多川 歌麿」何方様でしょうか?2.美人画の歌麿 - 大首絵3.アメカジ × 浮世絵風 - KARAKUから再構築4.まとめ ※リンクをクリックすると、項目の説明に遷移します~※画像タップで商品ページに飛べます! 1.「喜多川 歌麿」何方様でしょうか? 喜多川 歌麿は、江戸時代の日本で活躍した浮世絵師。少年の頃、江戸で狩野派の鳥山石燕に絵を学ぶ。版元の蔦屋重三郎と組み、 版画や絵本の挿絵を精力的に発表。生涯に手がけた版画は2000図以上といわれ、美人画の名手として人気を集めた。歌麿を対象とする幕府の禁令にも屈せず、挑み続けた反骨の絵師でもある。18世紀末の江戸の街では、新しい視覚言語が人々の美に対する認識を静かに変えている。 喜多川歌麿、この浮世絵の巨匠は、その鋭い芸術的な視線で、「全体美人画」から「大首絵」への驚くべき変化を成し遂げた。 彼はもはや着物の模様を描く煩雑さと全体的な姿勢の優雅さに満足せず、視点を女性の顔に集中させたーーその表情の微妙な変化は、彼が人間性の深さを探求する窓になった。 2.美人画の歌麿 - 大首絵 大首絵の創始歌麿は伝統的な全身美人画のパターンを突破し、「大首絵」(顔のクローズアップ)を創始し、人物の表情と心理を強調し、画面をより感染力のあるものにしました。代表作「高名美人六家撰」「婦人相学十体」などです。 女性の美しさの極致表現彼の筆下の女性(特に吉原遊女と町人女性)は優雅さとリアル感を兼ね備えており、線が滑らかで、色彩が柔らかく、服装の細部が精巧で、江戸時代独特の美的情趣を表現しています。 3.アメカジ × 浮世絵風 - KARAKUから再構築 KARAKU現代洋服の革新のデザインナーとして、私たちは伝統文化と現代ファッションを絶えず融合させており、異なる新しいスタイルが生まれることを期待しています。...
幻想と狂気の浮世絵師、月岡芳年を纏う夏。
19世紀の浮世絵界において、もっとも異彩を放った絵師をご存知でしょうか? その名は——月岡芳年(つきおか よしとし)。血しぶき、妖怪、怪談、そして女性の妖艶な美しさまでをも筆に宿らせた、幕末〜明治にかけて活躍した浮世絵師です。 「最後の浮世絵師」とも称される彼は、死や妖怪、女性の艶やかさと狂気を独特の筆致で描き、当時の人々の心を震わせました。現代の私たちが見てもなお、美しさの中にある不穏さ、そして静寂と恐怖が共存する世界観は、強く心を惹きつけます。 この夏、そんな月岡芳年の世界が、ファッションとして新たに蘇りました。 目次 月岡芳年について1|海底百物語オープンカラーシャツ2 |「うるさそう 寛政年間処女之風俗」柄オープンカラーシャツまとめ ※リンクをクリックすると、項目の説明に遷移します~※画像タップで商品ページに飛べます! 月岡芳年について 月岡 芳年(1839年4月30日- 1892年6月9日)は、幕末から明治中期にかけて活動した浮世絵師。 姓は吉岡、後に月岡。本名は月岡 米次郎。 画号は、一魁斎芳年、魁斎、玉桜楼、咀華亭、子英。 最後は大蘇 芳年を用いた。 河鍋暁斎、落合芳幾、歌川芳藤らは歌川国芳に師事した兄弟弟子の関係にあり、特に落合芳幾は競作もした好敵手であった。 また、多くの浮世絵師や日本画家とその他の画家が、芳年門下もしくは彼の画系に名を連ねてい。 1|海底百物語オープンカラーシャツ 月岡芳年の代表作『和漢百物語』と『新形三十六怪撰』から着想を得た妖怪画を抜粋・再構成したもの。 和漢百物語 頓欲の婆々 新形三十六怪撰 老婆鬼腕を持去る図 背景には水面の揺らめきや海底を思わせるグラデーションと水波紋様を重ね、まるで海の底で異形の存在たちが静かに息づいているような、不思議で幻想的な空気感を演出しています。 海の中という設定でありながら、涼しげというよりは不気味さが際立つのが芳年らしさ。 リラックス感のあるオープンカラー仕様で、暑い季節にも快適に羽織っていただけます。 クラシックな柄ながら、スタイリング次第でモードにも、和モダンにも。 月岡芳年「海底百物語」プリント入りオープンカラーシャツカラー:展示色サイズ:S-2XL商品番号:KRK-LSX-QWDWYC0512...