他にはない柄とデザイン—半纏がおしゃれに進化
半纏の歴史の始まりは江戸時代。
もともとは江戸時代の上流階級の身分の人だけが法被(はっぴ)の着用を認められていたのですが、庶民にまで流行したため、武家と一般庶民の身分をはっきりさせるために羽織禁止令が発令。
そこで法令を犯さないように、庶民向けに半纏が作られたと言われています。
その頃から、半纏は広く着用されるようになり、中でも大工などの職人や火消し、販売員などの肉体労働者が着る制服・ユニフォームとして世に普及していきました。
江戸時代から始まった半纏の歴史ですが、その流れの中で、様々な種類の半纏が生まれました。中に綿の入っている「綿入れ半纏」が普通でした。
日本の伝統着、半纏(はんてん)が現在ファッションシーンで密かに注目されています。私たちは長年に亘り、独創的かつ先進性を取り入れ、時代に合わせた"半纏"を作ってきました。